ダイエット中のお酒はOK?
ここ最近、新規でご入会いただいたお客様から相次いで、ダイエットとアルコールの関係性についてのご質問をいただきました。
私どものパーソナルトレーニングジムのコンセプトとして、「お酒を飲んでも痩せられる」と謳っているので、ホームページなどでそれを見てご入会を決めていただいたお客様もいらっしゃいます。
私ども夫婦ともども、ほぼ毎日お酒を欠かさないほどの飲兵衛ですので、お酒をやめたくない人の気持ちは誰よりも理解しています。
ハッキリ言いまして、お酒を飲みながらでもダイエットを成功させることは可能です。
実際、私ども夫婦は先述の通り毎日のごとくお酒を飲みまくっていますが、ここ数年大きな体重の変化はありません。
ボディメイクの大会に出場していた頃も、大会1か月前までは二人ともお酒はやめていませんでした。
では好きなだけ飲みまくっていいのかというと、さすがにそれはNGです。
お酒は上手に付き合えばそこまでダイエットの敵にはなりません。
ではどう付き合うべきかというと、まずはアルコールダイエットに与える影響について知る必要があります。
アルコールの影響➀~代謝の低下~
アルコールはカラダにとって猛毒ですので、摂取すると肝臓で最優先に分解作業が行われます。
その間、肝臓は他の作業をストップしてアルコールの分解に努めます。
そのため、本来エネルギー源として使われるはずの脂肪や糖の代謝が後回しにされるため、脂肪燃焼が一時的にストップしてしまいます。
また、筋肉の合成も肝臓が行うため、結果的にそれも生産性を落としてしまいます。
さらにさらに、アルコールが分解される際に生成される「アセトアルデヒド」は体にとって有害なため、肝臓はこれを速やかに処理しようとします。
(アセトアルデヒドは二日酔いの原因となる非常に憎き成分)
この過程で、脂肪分解に必要な酵素の働きが抑制され、ダイエットの進行が遅くなるのです。
つまり、
➀アルコールの分解
➁アセトアルデヒドの分解
という二つの成分の分解作業によって、脂質、糖質、タンパク質の代謝が下がってしまい、ダイエットに影響が出てしまうというわけです。
アルコールの影響➁~食欲の暴走~
お酒を飲むと、食欲をコントロールするホルモン「レプチン」の分泌が低下し、満腹感を感じにくくなります。
また、アルコールは脳の抑制を弱めるため、「ダイエット中だけど今日ぐらいいいや!」と理性を吹き飛ばして変に強気になってしまい、結果として食べ過ぎてしまいます。
特に、塩分や多いおつまみ(ポテトフライ、唐揚げ、ピザなど)と組み合わせると、アルコールが利尿作用を促し、さらに塩分を欲してしまうため、無意識のうちに高カロリーな食事をとりがちになります。
また、アルコールの分解には糖質も使用されるため、締めのラーメンやおにぎりなど、食事をしたのにもかかわらずさらに炭水化物を欲してしまいます。
朝起きたらテーブルに身に覚えの無いカップ麺や弁当の空き箱などが散乱していたという経験をされた方は、私だけではないはずです。
アルコールの影響➂~睡眠の質の悪化~
「お酒を飲むとよく眠れる」と思っている人も多いですが、実は逆で、アルコールは睡眠の質を低下させます。
特に、深い睡眠(ノンレム睡眠)が減少し、「成長ホルモン」の分泌が抑制されるため、ダイエットに悪影響を及ぼします。
成長ホルモンは、若返りホルモンとも呼ばれる脂肪燃焼や筋肉の修復を促進する重要なホルモンです。
飲酒によって睡眠の質が悪化すると分泌量が減ってしまい、翌日の代謝が低下し、ダイエットの進行が遅くなります。
一般的にはノンレム睡眠中にのみ成長ホルモンが分泌されるため、睡眠の質はダイエットのかなり大きな影響を与えるわけです。
(例外として筋トレを行った際にも分泌されると言われる)
寝不足の人は肥満になりやすいという統計データも出ているほどです。
飲み過ぎないことが最大の対処法
とまあこれだけ見ると、アルコールはダイエットに多大なる悪影響を与えることになりますね。
てことはやはりダイエット中はお酒を飲まない方が良いのかというと、そりゃ飲まないに越したことはありませんが、絶対に飲んではいけないというほどではありません。
大切なのは、当たり前ですが「飲み過ぎないこと」です。
飲みすぎなければ上記の➀~➂の影響はそこまで大きくないため、気にするほどではなくなります。
特に➁の食欲の暴走が起きないほどの飲酒量であれば、➀も➂も影響は低いためここを基準に量を決めていただければ良いと思います。
私も妻も、ベロンベロンにまで飲み過ぎてしまうとやはり理性が吹き飛んでしまい、お腹いっぱいなはずなのにさらに炭水化物や油ものを食べてしまいます。
(先日もコース料理を食べた後にカツカレーとうどんのセットを食べてしまいました)
こんなことを続けていては、普段どれだけ食事やトレーニングを頑張っていても痩せることなんて不可能です。
アルコール濃度を薄める
飲み過ぎないことがダイエットにとって大事なことは分かっちゃいるけど飲んじゃうという人は、お酒を飲みながら同量の水を飲むことが効果的な対処法になります。
水でアルコール濃度を薄めさえすれば、深酔いはしにくくなりますからね。
とはいっても酔っぱらってくると水を飲むのを忘れてしまい、いつのまにか普段通りにガブガブ飲んでしまうということは酒飲みあるあるだと思います。
(何万回後悔したことか)
そんな人に超おススメの裏技的で効果絶大な対処法もお伝えしておきます。
それは、、、ハイボールやレモンサワー(無糖のもの)、焼酎のソーダ割などを「薄め」で飲むことです。
私も最近は薄めばから飲んでいますが、これが非常に優れモノでここ最近酔っぱらってからの暴食が一切なくなりました。
それどころか、今までかなりの高確率で吹き飛んでいた記憶も保たれるようになり、さらには二日酔いもほとんど起きなくなりました。
あとから水を飲んで薄めるのではなく、あらかじめ薄めたものを飲めば水の飲み忘れもありませんから確実です。
「薄めだと酔わないだろうから飲む意味がないじゃないか」
と飲兵衛から批判されそうですが、薄めのハイボールやレモンサワーでも十分ほろ酔いになりますからご安心を。
ほろ酔いの気持ち良い状態がずっと続くとイメージしてください。最高ですよね。
薄めのお酒だと味が物足りない人は、はじめの1、2杯だけ普通に頼んで、そのあとを薄めにすれば良いかと思います。
(実際私も2杯目までは生ビールです)
大丈夫です、多少酔っぱらってくれば、少々薄かろうが不思議と味は分からなくなりますから。
まあ正直多少の物足りなさはどうしても否めませんが、あくまでも
ダイエット中
であるということを忘れずに、その中でも楽しめる方法を探す目的だということを認識しなければいけません。
そりゃ好きなだけお酒も飲みたけりゃ、ケーキやシュークリーム、チョコレートなどの甘いものもたくさん食べたいし、お米もお腹がいっぱいでもう入らないってところまで食べたいし、から揚げやとんかつ、ピザやハンバーガーなど脂質のかたまりも心行くまで食べたいでしょう。
でもね、ダイエットを成功させて素敵なカラダを手に入れるためには、当たり前ですが我慢は必要不可欠なのです。
ただし、我慢ばかりだと短期間はよくても長期間続けることは難しいです。
そのためにも、お酒だけでなく、甘いものや揚げ物など、ダイエットの敵となる食べ物&飲み物の特徴を理解し、上手に付き合っていく方法を身に着けていくことが長期的ダイエットの成功への近道になります。
どうせやるなら無理なく、楽しく、習慣的に行っちゃいましょう。
頑張りましょうね。
ではでは。